当サイトへアクセスありがとうございます。

誠に勝手ながら、連日、多数のお問い合わせが殺到しており、現在、お電話でのお問い合わせ、受付は行っておりません。

誠に恐れ入りますが、お問い合わせはWEBサイトの専用フォームより必要事項を漏れなく記載の上、メールにてご送信くださいませ。

順番にご案内、ご返信させて頂きます。ご不便おかけして誠に申し訳ございませんが、ご理解、ご協力のほど宜しくお願い致します。

現在、北海道・青森県・秋田県・山形県・長野県・山梨県・新潟県・石川県・富山県・福井県・岩手県・福島県・宮城県からのお申込みは受付を停止させて頂いております。

ご不便おかけ致しますが、何卒ご理解、ご了承下さいませ。

また、受付可能な地域であっても山間部等の遠隔地では作業が行えない場合がございます。 あらかじめご了解くださいませ。

取付前のチェックポイント

Point1. ブレーカー(分電盤)の確認

まずはご自宅の電気容量をご確認下さいませ。エアコンを使用なさるお部屋の広さ、現在使用中の電化製品の数や種類により消費電力も異なりますが、一般的に快適な空調を保つためには30A以上の容量が必要と言われております。容量はアンペアブレーカーの数字で確認が可能です。また、家庭用の電源には、「単相100V」と「単相200V」の2種類があります。リビングなど広いお部屋では「単相200V」電源が必要です。アンペアブレーカーに線が3本入っていれば、単相200Vのエアコンが使用可能です。

ブレーカー(分電盤)の確認

Point2. 室外機の設置場所の確認

室外機の設置場所を確認しましょう。できる限り本体(室内機)に近い屋外に設置するのが好ましいです。1,2の標準取付工事以外の設置パターン(3~6は特殊取付工事)は別途追加工事費用が必要となります。

室外機の設置場所の確認

  • 地上置き・ベランダ置き
  • 屋根置き
  • 天井吊り
  • 壁面設置
  • 2階立下
  • 2段ラック

Point3. 配管穴、専用コンセントの有無を確認

配管穴について

本体(室内機)取り付け位置に配管穴及びエアコン専用のコンセント(電源)があるかどうか、ご確認下さい。なお、配管穴には通常の配管穴と、隠ぺい配管穴の2種類があります。後者の隠蔽配管の場合、通常とは異なる材料や作業工程が必要となるため、現地確認にて追加工事費用が発生する場合がございます。

※穴が無い場合:木造2か所目以降や木造以外の特殊材質(レンガやタイル、軽量鉄骨や鉄筋コンクリート)の場合は別途追加工事が必要となり、材質や貫通する深さによってご料金は変化します。

工事内容によって、基本のご料金以上の費用が発生する場合であっても、担当作業員より作業着手前に確実にその旨をお伝えし、作業続行に際し、お客様のご納得を頂かない限り、無断で工事を進めることはございません。

通常と隠ぺい用配管穴

※隠ぺい配管の場合は、部屋の内外で位置(高さ)が異なります。又、機種、設置環境や諸条件次第では、取付工事不可の場合がございます。

隠ぺい配管配置図

隠ぺい配管使用時に取付不可な機種
  • ダイキン「うるさら7」「うるるとさらら」等、加湿搭載モデル
  • パナソニックフィルターお掃除ロボット(自動排出方式)搭載モデル
  • シャープ SX/VXシリーズなど

専用コンセントについて

専用コンセントがある場合

プラグ(差込口)とコンセントの形状が異なる場合は別途配線工事が必要です。ご確認下さい。

専用コンセントが無い場合

専用回路の増設工事が別途必要(必須)となります。一般コンセントからの延長は行っておりません。

エアコンのコンセント※エアコン専用のコンセントとはブレーカーから実際にエアコン本体の電源コードを差し込むコンンセントまで分岐されていないコンセントのことです。(家庭用の一般コンセントとは別の専用コンセントとなります。)通常はエアコンの配管穴の付近や室内機の近くに設置されており、電源コードの差込口は1つしかありません。

Point4. 室内機(本体)、室外機各々の設置スペースの確認

室内機(本体)、室外機各々の設置スペース

室内機

  • 上面から天井まで5cm以上スペースがある。
  • 側面から壁まで5cm以上スペースがある。

室外機

  • 庭などの平らな場所か、ベランダやバルコニーに設置予定である。
  • 室外機の前面は25cm以上のスペースがある。
  • 室外機の側面、背面は5cm以上のスペースがある。

こんな不安はありませんか?

  • ウチは難工事になりそうだけど、ちゃんと取付できるかしら?
  • 追加のオプション工事が必要になりそうだけど、予算を大幅にオーバーしないだろうか?

など、ご心配のお客様もいらっしゃるかと思います。でも安心して下さい!

  • 思っていたより安上がりですんだ!
  • 追加工事を覚悟していたけれど、標準工事の範囲内で済んだ!

Point5. 工事内容の確認

新品、中古ともエアコンの冷房能力(kw)、工事地域によって基本料金が異なります。詳細はお問合せ下さい。

例:新品(未使用品)の場合

エアコンを取付けるために必要な標準工事費(税別:13,000円~)には以下のものが含まれます。
(内訳)※室外機は「床置き」標準取付工事を想定した場合。

  • 配管パイプ4m迄(連絡電線やドレンホース含む)
  • 壁穴貫通(一般的な木造住宅の場合、1台につき1箇所迄は無料)及び穴埋めパテ
  • 室外機架台(プラブロック:左右2個で1セット)

例:中古の場合 ※以前に一度でも取り付けをしたことのあるエアコンを指します。

エアコンを取付けるために必要な標準工事(税別:8,000円~)には以下のものが含まれます。
(内訳)※室外機は「床置き」標準取付工事を想定した場合。

  • 壁穴貫通(一般的な木造住宅の場合、1台につき1箇所迄は無料)及び穴埋めパテ
    ※配管等お手持の部材が交換不要で再利用可能な場合を前提としており、部材の交換や追加が必要な場合は別途追加工事費用が必要となります。

Point6. 移設(脱着)工事の際の注意事項

※ここでの移設(脱着)工事とは、一度取付けたことのあるエアコンを取外し、同じエアコンを別の場所に再度取付ける工事を指します。引越しなどに伴う移設工事は、取り外しを行う移設元と取り付けを行う移設先で設置環境が変化するため、工事の内容及び費用が大きく変更となる可能性がございます。お客様に工事の趣旨を十分にご理解いただき、安心して工事をお任せいただけるように努めてまいります。

移設元から移設先へ、お客様ご自身でエアコンを運搬する場合のポイント

※「エアコン取り付け王」では、移設元から移設先へエアコンを運搬することは行っておりません。その為、運搬自体はお客様ご自身で自家用車や引越・運送会社などをご手配の上、行って頂くことになります。

  • 移設元で取外しを行うまでは電気を止めないようにご注意下さい。(ガス回収が出来ず、再利用不可な為)
  • 運搬時には室外機を横に倒さず、立てたままの状態で車に積載されることをお奨め致します。
  • 運搬時に室内機(本体)をシートなどの緩衝材で包むことで、運搬中の衝撃を和らげることが出来ます。
  • 取り外し後、すぐに運搬する場合、水漏れが生じる可能性があります。車内をシートで保護する等注意が必要。
  • 配管は特に痛みやすく、無理に曲げると亀裂が入り故障の原因となるため、潰れないようにご注意ください。

技術的なリスク

配管は両端にフレア加工という処理がなされております。移設先で取り付け工事を行う際には、移設元で取り外した配管の両端を切断し、改めて加工します。その為、脱着を繰り返すと、配管の長さは必然的に短くなってきます。ご自宅や同じマンション・アパート内での移設をご希望のお客様は特に注意が必要です。同じ構造をしたお部屋間の移動であっても、上記の理由から、元の長さにある程度の遊びがないと、長さ不足となってしまう可能性がございます。配管は足りない長さの分だけ継ぎ足すことが出来ないため、全て交換となります。長さ不足だけでなく、配管の内部が劣化、酸化による錆が生じるなどしてコンプレッサーが詰まり、ガス漏れや故障の原因となります。

Point7. 工事完了後のトラブルサポート

エアコンが冷えない、暖まらないなどのエアコン使用中のトラブルがあれば、
まずはお気軽にご相談下さい!

エアコンが冷えない、暖まらない

原因:ガスが抜けているか不足している可能性が考えられます。
解決法:ガスを充填致します。施工不備の箇所からガス漏れがあれば、再施工致します。

室内機から水漏れがする。

原因:結露しているか、水の流れの勾配が取れていない可能性が高いです。
解決法:一度取り外して取り付け直します。場合によっては、断熱材を入れるか、ドレンホースの交換が必要です。

エアコンから「ポコポコ」と変な音がする。

原因:マンションの高層階でこのような異音がするケースが多々あります。窓を開けることによって音がしなくなるならば、空気がドレンホースを通じて室内に逆流しているケースがほとんどです。
解決法:空気の逆流防止弁(エアーカットバルブ)を室外に取り付けます。

エアコンから悪臭がする。

原因:エアコン内部にカビが繁殖している可能性が高いと考えられます。
解決法:エアコンクリーニングを行うことである程度匂いを和らげることが出来ます。

お問い合わせ、お見積り

PAGE TOP ▲